Linux(リナックス)は、UNIX互換のOSです。

OSは「Operating System」(オペレーティングシステム)の略称であり、「基本ソフト」とも呼ばれます。その名称のとおり、ハードウェアを操作したり管理したり、コンピュータの基本的な機能を担うソフトウェアです。

例えば、ワープロや表計算などのさまざまなアプリケーションはOSから提供される機能を使って動きます。見方を変えると「ハードウェアの上でOSが動き、さらにその上でアプリケーションが動く」と考えることができます。

Linuxは、そのOSの中核(カーネル)部分です。たくさんのシステムで使用されているLinuxですが、それだけでは何もできないのと同じです。さまざまなコマンド、ツールやアプリケーションなどが揃って初めてコンピュータを活用できるようになります。

しかし、それらを揃えて、構築するのはかなりの知識が必要であり、非常に大変です。さらにそれに365日24時間の連続稼動に耐えられるといった安定動作を求めるとなると、個人はおろか一般的な企業であっても、現実的に不可能です。

そこで、カーネル単体ではなく、それらツール、アプリケーション、ドキュメントやインストーラなど、コンピュータとして動作させるために必要な機能をひとまとめにした「Linuxディストリビューション」という形で流通されています。

Linuxディストリビューションとは

Linuxディストリビューションとは、Linuxを一般利用者が導入(インストール)したり、利用できる形にまとめ上げたもののことです。上記したカーネルと各種ツールやアプリケーションなどがパッケージ化されています。

また、それらを作成・配布している個人や団体をディストリビュータと言います。

Linux(カーネル)自体は無償(GPL準拠)ですが、独自のパッケージ化で有償配布されるものや、ディストリビューション自体は無料ですが、保守サービスを有料にしたものなど、多様なディストリビューションが公開されています。

ただし、有償なものでも一般に安価です。

代表的なディストリビューションとして以下のようなものがあります。

ディストリビューション 説明
Red Hat Enterprise Linux(RHEL) サポートが充実している企業向けの商用Linuxディストリビューション。
CeontOS RHELのクローン。RHELと同様、企業のサーバーや業務用デスクトップ環境をターゲットとしている。Red Had社のサポートが不要な企業向け。
Fedora Core Fedora Projectが提供しているLinuxディストリビューション。Red Hat社がかつて提供していた「Red Hat Linux」(RHL)の後継。
Debian GNU/Linux Debian ProjectのLinuxディストリビューション。
Ubuntu Linux 英Canonical社が提供しているDebian GNU/Linuxと互換性のあるフリーのLinuxディストリビューション。
Turbolinux ターボリナックス社が提供している純国産のLinuxディストリビューション

上表はほんの一部に過ぎず、Linuxディストリビューションは他にもたくさんあります。ゲーム配信サービスSteamの運営元が開発したゲーミングPC用OSであるSteamOSやCDブートで利用できるようにしているKNOPPIXなど、ある分野に特化しているものや特徴的なものも多くあります。

最も使われているディストリビューションは?

では、そのたくさんあるLinuxディストリビューションのうちどれが最も使われいるのでしょうか。

直近5年の状況ですが、Red Hat/CentOS系のシェアが減りUbuntuが伸びているのが特徴でしょうか。

ただ、社会インフラシステムや金融システムなど、ダウンが許されない大規模システムではRHELが採用されることが多いように感じています。