CentOSの記事一覧

CentOSとは

CentOSとは「Community ENTerprise Operating System」(コミュニティベースで開発された、エンタープライズ用途のOS)の略称です。商用のエンタープライズ用途であるRed Hat社のRed Hat Enterprise Linux(RHEL)をベースに作られており、RHELクローンと表現されることもあります。

Red Hat社はRHELに含まれているソフトウェアをオープンソースライセンスに基づき、そのソースコードを無償公開しています。CentOSは、そのソースコードをもとに、商標や商用パッケージを含まない形で再構成されたものです。

RHELと完全互換を目指しており、主要なターゲットはRHELと同様、企業のサーバーや業務用デスクトップ環境の構築となっています。
RHELは商用Linuxの代表的な位置づけにあり、安定性、信頼性は非常に優れており、実績も十分にあります。CentOSの最大のメリットはそのようなものと互換でありながら無償で利用できることです。

無償であるにもかかわらず、サポート期限が非常に長く、商用向けOSに匹敵するほどの安定性を持っていることから、一部メーカーのLinux搭載パソコンやワークステーションでは標準OSとしてCentOSを採用しています。

ただし、有償のRHELで受けられるユーザーサポートや商用パッケージは利用できません。

FedoraとRHELとCentOSの関係

Red Hat社はFedora Projectというコミュニティーを支援しています。
半年ごとにリリースされるFedoraで新機能を試しつつ、そのノウハウをRHELに反映しています。

Red Hat社はさらにCentOS Projectというコミュニティーも支援しています。

RHELに随時反映している機能のうち、無償で提供できる機能をCentOSに反映しています。

CentOSとRHELの関係

FedoraとRHELのバージョン番号に直接的な関係はありませんが、CentOSとRHELは関係があります。例えば、CentOS6.4はRHEL6.4のクローンという対応関係になります。

CentOSはRHELのサポートが受けられないと前述しましたが、何もまったくサポートがないというわけではありません。コミュニティーベースでサポートされており、セキュリティパッチが提供される「メンテナンス更新」、新機能の追加とセキュリティパッチが提供される「完全更新」など、かなりの頻度で提供されています。

2016年02月11日(木)|Linux基礎知識

Linuxとは

Linux(リナックス)は、UNIX互換のOSです。

OSは「Operating System」(オペレーティングシステム)の略称であり、「基本ソフト」とも呼ばれます。その名称のとおり、ハードウェアを操作したり管理したり、コンピュータの基本的な機能を担うソフトウェアです。

例えば、ワープロや表計算などのさまざまなアプリケーションはOSから提供される機能を使って動きます。見方を変えると「ハードウェアの上でOSが動き、さらにその上でアプリケーションが動く」と考えることができます。

Linuxは、そのOSの中核(カーネル)部分です。たくさんのシステムで使用されているLinuxですが、それだけでは何もできないのと同じです。さまざまなコマンド、ツールやアプリケーションなどが揃って初めてコンピュータを活用できるようになります。

しかし、それらを揃えて、構築するのはかなりの知識が必要であり、非常に大変です。さらにそれに365日24時間の連続稼動に耐えられるといった安定動作を求めるとなると、個人はおろか一般的な企業であっても、現実的に不可能です。

そこで、カーネル単体ではなく、それらツール、アプリケーション、ドキュメントやインストーラなど、コンピュータとして動作させるために必要な機能をひとまとめにした「Linuxディストリビューション」という形で流通されています。

Linuxディストリビューションとは

Linuxディストリビューションとは、Linuxを一般利用者が導入(インストール)したり、利用できる形にまとめ上げたもののことです。上記したカーネルと各種ツールやアプリケーションなどがパッケージ化されています。

また、それらを作成・配布している個人や団体をディストリビュータと言います。

Linux(カーネル)自体は無償(GPL準拠)ですが、独自のパッケージ化で有償配布されるものや、ディストリビューション自体は無料ですが、保守サービスを有料にしたものなど、多様なディストリビューションが公開されています。

ただし、有償なものでも一般に安価です。

代表的なディストリビューションとして以下のようなものがあります。

ディストリビューション 説明
Red Hat Enterprise Linux(RHEL) サポートが充実している企業向けの商用Linuxディストリビューション。
CeontOS RHELのクローン。RHELと同様、企業のサーバーや業務用デスクトップ環境をターゲットとしている。Red Had社のサポートが不要な企業向け。
Fedora Core Fedora Projectが提供しているLinuxディストリビューション。Red Hat社がかつて提供していた「Red Hat Linux」(RHL)の後継。
Debian GNU/Linux Debian ProjectのLinuxディストリビューション。
Ubuntu Linux 英Canonical社が提供しているDebian GNU/Linuxと互換性のあるフリーのLinuxディストリビューション。
Turbolinux ターボリナックス社が提供している純国産のLinuxディストリビューション

上表はほんの一部に過ぎず、Linuxディストリビューションは他にもたくさんあります。ゲーム配信サービスSteamの運営元が開発したゲーミングPC用OSであるSteamOSやCDブートで利用できるようにしているKNOPPIXなど、ある分野に特化しているものや特徴的なものも多くあります。

最も使われているディストリビューションは?

では、そのたくさんあるLinuxディストリビューションのうちどれが最も使われいるのでしょうか。

直近5年の状況ですが、Red Hat/CentOS系のシェアが減りUbuntuが伸びているのが特徴でしょうか。

ただ、社会インフラシステムや金融システムなど、ダウンが許されない大規模システムではRHELが採用されることが多いように感じています。

2016年02月06日(土)|Linux基礎知識

サイト内検索

カテゴリー

  • Apache2.2構築
  • BIND DNSサーバー構築
  • Linux基礎知識
  • NTPサーバー構築
  • vsftpd FTPサーバー構築

サイト情報

  • 当サイトについて
  • 免責
  • お問い合わせフォーム
  1. CentOSサーバー構築入門
  2. CentOSの記事一覧

CentOSサーバー構築入門

CentOSによるサーバー構築方法をわかりやすく解説しています。
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2025 CentOSサーバー構築入門 All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ