前ページではLinuxはUNIX互換のOSと説明しました。
では、LinuxとUNIXの違いは何でしょうか。
簡潔に述べれば、UNIXと言うOSを参考にして、1から開発されたのがLinuxです。
あくまで参考にしたまでであり、UNIXを開発したAT&T社のソースコードは使用されていません。つまり、UNIXをベースにして作られたOSは数多くありますが、それらと異なるのは、1から作り直されたと言う点です。
ただし、UNIXを参考にしているので、似たようなユーザーインターフェースとなっています。例えば、コマンドの違いを見ていくと、システム管理やカーネルに近い部分のコマンドは違いに気が付きやすいものの、一般ユーザーレベルのコマンドはほとんど同じです。
そのため、OSの細部まで踏み込む必要があるような用途で使用しないかぎり、その違いに気がつくことはあまりないのかもしれません。
ということで、LinuxはほぼUNIXと言ってしまっても差し支えないでしょう。
UNIXとは
UNIXについても簡単に触れておきます。
UNIXは1969年に米国AT&T社のベル研究所で開発されました。マルチユーザー、マルチタスクのOSであり、Windowsの前身であるMS-DOSのお手本にもなったOSです。
UNIXの商標は現在、The Open Groupが持っており、SUS(Single UNIX Specification)の認証を得た物が公式にUNIXと名乗れることになっています。
現在、多く使われているUNIXとしてはMac OS X、AIX、HP-UX、Solarisなどがあります。(認証を受けていないもののひとつがLinuxです。)