違いの記事一覧

LinuxとUNIXの違い

前ページではLinuxはUNIX互換のOSと説明しました。

では、LinuxとUNIXの違いは何でしょうか。

簡潔に述べれば、UNIXと言うOSを参考にして、1から開発されたのがLinuxです。

あくまで参考にしたまでであり、UNIXを開発したAT&T社のソースコードは使用されていません。つまり、UNIXをベースにして作られたOSは数多くありますが、それらと異なるのは、1から作り直されたと言う点です。

ただし、UNIXを参考にしているので、似たようなユーザーインターフェースとなっています。例えば、コマンドの違いを見ていくと、システム管理やカーネルに近い部分のコマンドは違いに気が付きやすいものの、一般ユーザーレベルのコマンドはほとんど同じです。
そのため、OSの細部まで踏み込む必要があるような用途で使用しないかぎり、その違いに気がつくことはあまりないのかもしれません。

ということで、LinuxはほぼUNIXと言ってしまっても差し支えないでしょう。

UNIXとは

UNIXについても簡単に触れておきます。

UNIXは1969年に米国AT&T社のベル研究所で開発されました。マルチユーザー、マルチタスクのOSであり、Windowsの前身であるMS-DOSのお手本にもなったOSです。

UNIXの商標は現在、The Open Groupが持っており、SUS(Single UNIX Specification)の認証を得た物が公式にUNIXと名乗れることになっています。

現在、多く使われているUNIXとしてはMac OS X、AIX、HP-UX、Solarisなどがあります。(認証を受けていないもののひとつがLinuxです。)

2016年02月10日(水)|Linux基礎知識

サイト内検索

カテゴリー

  • Apache2.2構築
  • BIND DNSサーバー構築
  • Linux基礎知識
  • NTPサーバー構築
  • vsftpd FTPサーバー構築

サイト情報

  • 当サイトについて
  • 免責
  • お問い合わせフォーム
  1. CentOSサーバー構築入門
  2. 違いの記事一覧

CentOSサーバー構築入門

CentOSによるサーバー構築方法をわかりやすく解説しています。
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2025 CentOSサーバー構築入門 All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ