削除の記事一覧

グループの作成・削除・変更

Linuxでのグループ作成・削除および変更方法について見ていきます。

グループの作成

Linuxにグループを作成するには、groupaddコマンドを使用します。

# groupadd testgroup

上記では「testgroup」という名前のグループを作成しています。

groupaddコマンド
groupadd [オプション] グループ名

グループコマンドのオプション
-g <GID>:GIDを指定してグループを作成
-o:GIDの重複を許可

グループの確認

groupaddコマンドで作成したグループが正しく登録されたかどうかを確認しましょう。グループの確認はgroupsコマンドを使用します。

# groups testgroup
groups: testgroup: No such user

groupsコマンドで引数でしていしたグループに属するユーザーが表示されます。上記例ではtestgroupにはまだ誰も属していないことを示しています。

グループの削除

グループを削除するには、groupdelコマンドを使用します。
削除対象のグループをイニシャルグループ(プライマリグループ)とするユーザーがいる場合は、そのグループを削除する事はできません。

# groupdel testgroup
groupdelコマンド
groupdel [オプション] グループ名

groupdelコマンドのオプション
なし

グループの変更

groupmodコマンドでグループ情報を変更する事ができます。変更できる情報は、グループ名とGIDです。

# groupmod -n newgroup testgroup
groupmodコマンド
groupmod [ -g <GID> [ -o ] ]
[ -n <新しいグループ名> ]
<変更対象のグループ名>

groupmodコマンドのオプション
-g:グループのGIDを変更する
-n:グループ名を変更する
-o:GIDの重複を許可する

なお、既存のファイル、ディレクトリのグループも同時に変更されます。
例えば、以下ファイルがあったとします。

# ls -l
-rwxr-xr--. 1 ftpuser testgroup    0 Feb 21 01:57 testfile

この状態でtestgroupのグループ名を変更した後にもう一度グループを確認すると以下のようになります。

# ls -l
-rwxr-xr--. 1 ftpuser newgroup    0 Feb 21 01:57 testfile

上記のようにグループ名も変更されています。
ただし、GIDについてはグループのGIDを変更しても、既存のファイル、ディレクトリのグループは変更されません。

2016年02月28日(日)|Linux基礎知識

ユーザーの作成・削除・変更

Linuxでのユーザー作成・削除および変更方法について見ていきます。

ユーザーの作成

Linuxでユーザーを新規に作成するにはuseraddコマンドを使用します。

ユーザーの作成はrootユーザーで行いますので、まずはLinuxにrootユーザーでログインします。

useraddコマンドで新規ユーザーを作成します。

# useradd -p 123qwe testuser

上記では「testuser」という名前のユーザーを作成しています。また、パスワードには「123qwe」という文字列を設定しています。

useraddコマンド
useradd [オプション] ユーザー名

useraddコマンドのオプション
-g <追加するユーザーの所属グループ>
-p <追加するユーザーの暗号化されたパスワード>

ユーザーの確認

useraddコマンドで作成したユーザーが正しく登録されたかどうかを確認しましょう。ユーザーの確認はidコマンドを使用します。

# id testuser
uid=503(testuser) gid=504(testuser) groups=504(testuser)

idコマンドは指定したユーザーIDやグループIDを表示します。
上記例では左から順にユーザーID(uid)、グループID(gid)、所属グループが表示されています。

なお、引数に何も指定しないと現在のユーザーの情報が表示されます。

ユーザーの削除

ユーザーを削除するには、userdelコマンドを使用します。

# userdel -r testuser

-rオプションを指定した場合、ユーザーを削除するとともにホームディレクトリ配下のファイルを含むホームディレクトリ自体を削除します。ユーザーが作成したファイルを残したい場合は、-rオプションを使用しないで実行します。

userdelコマンド
userdel [-r] ユーザー名

userdelコマンドのオプション
-r:そのユーザーのホームディレクトリを削除する

ユーザーの変更

ユーザー情報を変更するには、usermodコマンドを使用します。

ユーザーのホームディレクトリ、グループ、期限などを変更できます。

# usermod -g testgroup testuser

上記例では「testuser」ユーザーの属するグループを「testgroup」グループに変更しています。

rootで直接ログインさせない

Linuxにリモートからログインするにはsshコマンドなどを使用しますが、その際、直接rootユーザーでログインさせないようにしておくことが原則です。

もし、直接rootユーザーでのログインを許可してしまうと複数いるうちの誰がrootユーザーで作業しているのかわからなくなってしまうからです。

ですので、いったん上記のようにして作成した一般ユーザーでログインしてから、必要に応じてsuコマンドでrootユーザーにスイッチさせるようにします。

2016年02月27日(土)|Linux基礎知識

サイト内検索

カテゴリー

  • Apache2.2構築
  • BIND DNSサーバー構築
  • Linux基礎知識
  • NTPサーバー構築
  • vsftpd FTPサーバー構築

サイト情報

  • 当サイトについて
  • 免責
  • お問い合わせフォーム
  1. CentOSサーバー構築入門
  2. 削除の記事一覧

CentOSサーバー構築入門

CentOSによるサーバー構築方法をわかりやすく解説しています。
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2025 CentOSサーバー構築入門 All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ