インストールの記事一覧

vsftpdのインストール

vsftpdのインストール方法について見ていきます。

今回はyumを使用して、vsftpdをインストールします。

# yum install vsftpd
Loaded plugins: fastestmirror, refresh-packagekit, security
Loading mirror speeds from cached hostfile
 * base: ftp.riken.jp
 * extras: ftp.riken.jp
 * updates: ftp.riken.jp
base                                                     | 3.7 kB     00:00
extras                                                   | 3.4 kB     00:00
updates                                                  | 3.4 kB     00:00
Setting up Install Process
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package vsftpd.i686 0:2.2.2-14.el6 will be installed
--> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

================================================================================
 Package          Arch           Version                   Repository      Size
================================================================================
Installing:
 vsftpd           i686           2.2.2-14.el6              base           157 k

Transaction Summary
================================================================================
Install       1 Package(s)

Total download size: 157 k
Installed size: 344 k
Is this ok [y/N]: y
Downloading Packages:
vsftpd-2.2.2-14.el6.i686.rpm                             | 157 kB     00:00
Running rpm_check_debug
Running Transaction Test
Transaction Test Succeeded

 ~ 省略 ~

Installed:
  vsftpd.i686 0:2.2.2-14.el6

Complete!

「Is this ok [y/N]:」というプロンプトが出力されたら「y」を入力してEnterキーを押下すればインストールが始まります。(なお、yumコマンドに-yオプションをつけると、y/Nを入力しなくても済みます。)

「Complete!」が出力されれば、無事インストール完了です。

自動起動の設定

vsftpd(FTPサーバー)を常時稼動させておく場合は、自動起動の設定を行います。以下コマンドを実行することで、OS起動と同時にvsftpdも起動するようになります。

# chkconfig vsftpd on

以上で自動起動するように設定されたため、CentOSを再起動しても、OS起動とともにvsftpdが起動されるようになります。

2016年01月16日(土)|vsftpd FTPサーバー構築

BINDのインストール

BINDをインストールするには、ソースアーカイブをダウンロードしてビルドする方法と、バイナリパッケージを利用する方法があります。

通常はパッケージ管理ユーティリティ(yumやrpm等)を利用できるバイナリパッケージをインストールします。

ここではyumを使用して、BINDをインストールします。以前はcaching-nameserver(キャッシュネームサーバー)というパッケージがあり、それも併せてインストールする必要がありましたが、最新バージョンのBINDでは左記パッケージも含まれるようになったため、インストールは不要です。caching-nameserverは、1度問い合わせを行うと一定期間、その結果をローカルに記憶しておきます。

# yum -y install bind
Loaded plugins: fastestmirror, refresh-packagekit, security
Loading mirror speeds from cached hostfile
 * base: ftp.iij.ad.jp
 * extras: ftp.iij.ad.jp
 * updates: ftp.iij.ad.jp
Setting up Install Process
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package bind.i686 32:9.8.2-0.17.rc1.el6_4.6 will be installed

~ 省略 ~

Installed:
  bind.i686 32:9.8.2-0.17.rc1.el6_4.6

Dependency Installed:
  portreserve.i686 0:0.0.4-9.el6

Dependency Updated:
  bind-libs.i686 32:9.8.2-0.17.rc1.el6_4.6
  bind-utils.i686 32:9.8.2-0.17.rc1.el6_4.6

Complete!

以上でBINDのインストールは完了です。yumを使用すると上記のようにインストールは簡単に行なえます。

次回からはBINDの設定方法について見ていきます。

2015年12月31日(木)|BIND DNSサーバー構築

Apache2.2のインストール

Apacheをインストールする方法は以下の方法があります。

  • Apacheソフトウェア財団が配布しているソースアーカイブをビルドする。
  • 各OSに用意されたバイナリパッケージを利用する。

バイナリパッケージを利用する場合、パッケージ管理ユーティリティ(yumやrpm等)を利用できるため、アップデートや削除を簡単に行なえます。さらにApache関連ユーティリティを追加するケースでも、パッケージの依存性やバージョンの差異も自動で解決してくれます。
CentOSやUbuntuのような主要なLinuxディストリビューションにはApacheのバイナリパッケージが最初から含まれています。そのため、わざわざソースアーカイブをダウンロードしてビルドする必要は基本的にありません。

ただし、ソースファイルからインストールする必要があるケースもあります。主なケースとして以下があげれます。

  • 最新バージョンのApacheを使用したい。
  • 使用しているプラットフォームに適合したバイナリパッケージが入手できない。
  • 機能拡張モジュールを静的に組み込みたい。
  • MPMを変更したい。

たいていのバイナリパッケージは動的組み込みが標準となります。そのため、性能を重視し、静的組み込みを利用したい、あるいはマルチスレッド系のMPMを利用したい場合などはソースファイルからインストールする必要があります。(MPMに関してはApache2.3から動的に切り替えることができるようになりました。)

今回はCentOSでバイナリパッケージをインストール手順を見ていきます。

Apacheのインストール

yumを使ってインターネット経由でパッケージをインストールします。

# yum install httpd
Loaded plugins: fastestmirror, refresh-packagekit, security
Loading mirror speeds from cached hostfile
 * base: ftp.jaist.ac.jp
 * extras: ftp.jaist.ac.jp
 * updates: ftp.jaist.ac.jp
Setting up Install Process

 ~ 省略 ~

Is this ok [y/N]: y

 ~ 省略 ~

Complete!

途中、インストール内容を確認されるので、「y」を入力してEnterキー押下します。
インストールに成功すれば「Complete!」と表示されます。

このようにパッケージ管理ユーティリティ(yum)を使えば、簡単にインストールできます。

Apacheのバージョン確認

インストールされているApacheのバージョンは「httpd -v」コマンドで確認できます。

# httpd -v
Server version: Apache/2.2.15 (Unix)
Server built:   Feb 22 2013 11:17:44

他にも、RPM(Resource Package Manager)ユーティリティからでも確認できます。

# rpm -qa | grep httpd
httpd-tools-2.2.15-47.el6.centos.i686
httpd-2.2.15-47.el6.centos.i686

今回はコマンドライン(CUI)で操作する方法を紹介しましたが、GUIが使える環境ならば、GUIツールをからも同様な操作が可能です。

2015年11月07日(土)|Apache2.2構築

サイト内検索

カテゴリー

  • Apache2.2構築
  • BIND DNSサーバー構築
  • Linux基礎知識
  • NTPサーバー構築
  • vsftpd FTPサーバー構築

サイト情報

  • 当サイトについて
  • 免責
  • お問い合わせフォーム
  1. CentOSサーバー構築入門
  2. インストールの記事一覧

CentOSサーバー構築入門

CentOSによるサーバー構築方法をわかりやすく解説しています。
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2025 CentOSサーバー構築入門 All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ